![]() |
||||||||||||||||
![]() ■まず事故がおきたら?
加害者の免許証を見せてもらい、住所と氏名を確認する。自動車検査証を見せてもらって、自動車の使用者を確認する自動車損害賠償責任保険証明書を見せてもらって、保険会社・契約者名・契約番号などを確認する。保険金の請求手続には、「交通事故証明書」が必要です。きちんと事故を警察に届け出て、「交通事故証明書」を申請してください。交番には「交通事故申請書」の用紙がありますので、記入したら、所定の手数料を郵便局で支払う。 ■事故の大まかな流れ
事故発生 → 病院に行き治療する → 症状固定 → 保険会社への交渉 → 交渉決裂 または、示談解決 → 裁判所による法的解決 ■損害賠償の内容
「積極損害」 財産的損害のうち、被害者が交通事故に遭わなければ得たであろう利益のことを言います。死亡事故・後遺障害事故の場合は、逸失利益として発生し、傷害事故の場合は、休業損害として発生します。 「慰謝料」 被害者が交通事故に遭ったことにより負った精神的ダメージに対する損害賠償金のことをいいます。 死亡事故・後遺障害事故・傷害事故ともに発生するものですが、被害態様により異なった算定基準が設定されております。 ■賠償金の減額
「過失相殺」 過失相殺とは、損害の公平な分担という趣旨から、交通事故の発生につき被害者にも落ち度がある場合に、その過失割合に応じて損害賠償額から控除するものをいいます。交通事故については、被害者側にも何らかの落ち度がある場合が多いので、全責任を加害者に負わすのは公平ではないことに基づきます。過失相殺で控除される過失割合については、交通事故の対応により類型化されています。 すなわち、自動車対歩行者、一方が赤信号の場合、交差点での事故等により細かく類型化され、過失割合が定められています。 「損益相殺」 損益相殺とは、被害者が交通事故により利得を得た場合には、その金額を損害賠償額から控除するで、適正な賠償額を算定することをいいます。一つの交通事故により、二重の利得を被害者が得ることを防止し、賠償金額の適正さを確保するものですが、何が損益相殺の対象となるかは定めはありません。 慰謝料のこと、事故での損害賠償でお困りの方是非一度ご相談ください。法律家がきちんと対応します。 無料相談メール・お電話にて是非一度早急にご相談ください。 [Q] 損害賠償請求はいつまでできるんですか? [A] 不法行為による損害賠償請求権の時効は3年です。 [Q] 事故届けをしないと保険金は出ないのですか? [A] 保険請求をするには事故証明が必要になります。 |
Copyright 2012 Masayuki Mitomori Law Office All Rights Reserved. |